小林刷毛製造所のホームページです。表具用、絵画修復用、絵画用などの刷毛を制作販売しております。


TOP
情報コーナー
刷毛の歴史
刷毛の製造工程
表具用刷毛
(糊刷毛、切次刷毛、
中糊用刷毛、しごき刷毛)
各種ブラシ
(ヘアーブラシ、お化粧刷毛
パソコン刷毛、携帯用洋服ブラシ)


絵刷毛、修復用
(日本画用彩色刷毛
空刷毛
油絵用下地刷毛)
製本用糊刷毛
お菓子用刷毛(料理用
お問合わせ

工房

千葉県習志野市藤崎5−7−5
TEL:047-472-3431
FAX:047-476-5202

     刷毛の歴史



刷毛はもともと毛筆から変化したものだが平安時代に入ると経、絵画の巻物がつくられて

              
紙の継ぎや裏打ちが行われるようになり、大経師により刷毛が使用されるようになった。

            
文献等では四天王寺蔵の国宝・扇面古写経に、井戸端や水辺で物洗いしたり、水を汲んだり

               
している絵が多いが、その中に漆塗りの箱と思われるものを洗っている絵があり、

           
それに刷毛が二つ描かれているものがある。

         
室町時代に入り、とりわけ義政の時代書院造りの床の間に表装掛け軸が不可欠となり

           
表具師が刷毛を使った職人尽くしの絵が描かれている。 この時代は表具師自身が刷毛を
      

作ったものと思われる。


江戸時代になると、刷毛を生業とする職人が初め京に起こり、後には江戸にも出現する。

           
京刷毛は柔らかく、江戸刷毛は一般に腰が強いと文献に出ている。 その製法は凹凸のない毛を

          
揃え、和紙を張り合わせた厚紙で毛の根元を巻き、刷毛板に挟んでプレスし昔は髪の毛をよった


糸、後には三味線糸で綴じて作るようになった。

           

刷毛の手入れの仕方

             
刷毛の毛が抜けることの最大の原因は毛の腐敗です。

                     
@  
刷毛の柄の部分に挟まれた毛に糊が吸い上げられます。

                     
A  
この部分は洗えませんのでまず糊が腐りこれが毛に伝染して腐ってしまいます。

                   
B  
毛が腐ってしまいますと土のようにぼろぼろな状態となり抜け毛となってしまいます。



*よって次のことがやって頂きたい必要事項です。

@使用後の刷毛は中性洗剤でよく洗っていただき、よくすすいだ後、よく振って、タオル等で毛の水分を

 よくふき取って下さい。 そして風通しのよいところ(湿気のないところ)に掛けて下さい。


A出来ましたら壁より10cm以上離して掛けて下さい。

           

            

                       クリックするとトップページへ戻ります。


トップ 刷毛の歴史 情報コーナー 表具用刷毛 各種ブラシ 絵刷毛・修複用 製本用刷毛 お菓子用刷毛 お問合わせ

小林刷毛製造所

工作所:千葉県習志野市藤崎5丁目7番5号
TEL:047−472−3431
FAX:047−476−5202

店舗:東京都台東区池之端2丁目7番6号
TEL:03−3821−6296
FAX:03−3821−6398